ダブル講師によるハラスメント&コミュニケーション研修会

11月9日(土)に顧問先企業様において、
「職場におけるセクシュアルハラスメント・パワーハラスメント対策について」
 (講師 弁護士石橋伸子)
「新人の早期離職を防ぐためのコミュニケーション」
(講師 現代マナーズ研究会代表 山田敏子様)
と題する研修会を開催し、幹部と人事部から70余名の方々のご参加がありました。

セクシュアルハラスメントについては歴史や裁判例をご紹介し、
LGBTの基礎知識などにも触れたうえで、
人口減少時代における女性労働力の活用という視点でも見て頂きたい旨をお話ししました。

パワーハラスメントについては、裁判例などをご紹介したうえで、
違法・適法の境目についてではなく、
「どうしたら望ましいコミュニケーションが取れるか」
という観点から考えていくアプローチもあることや、
熱血上司は、アンガーマネージメントを学ぶことも重要という話もいたしました。

そのうえで、後半の講師山田敏子様に移り
新人の早期離職を防ぐためという観点から
「どうしたら望ましいコミュニケーションが取れるか」について
聴講者との間で双方向での検討がなされました。

指導にも信頼関係がベースであることや
メンターやOJTは若手、理念は経営幹部が伝える
ということが重要ということなどをお話しいただきました。

弁護士とコンサルタントの組合せで
ユニークな研修会を開催できたのではないかと思っております。
土曜日にもかかわらずご参加いただいた皆様ありがとうございました。

(弁護士 石橋 伸子)

最近の投稿
リーガルコンパス(帝国ニュース兵庫県版)
第164回「【令和7年6月施行】熱中症対策の新ルール 中小企業が今すぐ整えるべき体制とは?」(弁護士 福永晃一)
井口奈緒子弁護士の執筆記事が神戸新聞2025年6月4日朝刊「くらしの法律相談」に掲載されました
【令和7年改正】下請法が大きく変わります:中小事業者が備えるべき実務対応とは(弁護士 福永晃一)
山添慎一郎弁護士が「やさしい知的財産法」というテーマでオンライン勉強会を開催しました
リーガルコンパス(帝国ニュース兵庫県版)
第163回「セクハラ防止対策としての相談窓口は、機能していますか?」(弁護士 井口奈緒子)
カテゴリー一覧
News Letter(10)
SDGs(持続可能な開発目標)(16)
アジア(10)
ご挨拶(13)
ジェンダー(13)
セミナー・講演会・研修会(31)
事務所紹介(11)
会社 (M&Aを含む)(16)
個人情報(10)
労務(12)
地域(21)
家族(13)
政策コンテンツ交流フォーラムKOBE(5)
新型コロナウィルス対策(7)
法律情報(法改正など)(61)
法曹を志すみなさんへ(10)
著者一覧
神戸シティ法律事務所(192)
高島弁護士(44)
井口弁護士(26)
平田弁護士(20)
高橋弁護士(10)
石橋弁護士(19)
福永弁護士(18)
中馬弁護士(28)
二宮弁護士(10)
山添弁護士(6)
稲田弁護士(8)
井口奈緒子弁護士(11)

お問い合わせ