第8回政策コンテンツ交流フォーラムKOBE ~商人・街衆としての想い~

令和5年7月12日、コロナ禍を経て約3年半ぶりに政策コンテンツ交流フォーラムKOBEを再開いたしました。

再開後の第1回目の政策コンテンツ交流フォーラムKOBE(通算では第8回)では、 株式会社マイスター大学堂代表取締役社長、KOBE三宮・ひと街創り協議会会長の久利計一氏をゲストスピーカーとしてお迎えし、「商人・街衆としての想い」をテーマにご講演いただきました。

久利氏は、三宮センター街2丁目にある眼鏡店「株式会社マイスター大学堂」を長年にわたって経営されており、その傍ら、「三宮センター街2丁目商店街振興組合」理事長、同センター街を含む商店街や商業施設から成る「KOBE三宮・ひと街創り協議会」会長として、多くの団体とともに三宮地域の振興・発展に取り組んでこられました。

「私たちは、街の空間を、お客様、神戸に来られる方、神戸に住んでいる方からお預かりしている」「この街が何を考えているかを見せなければならない」との言葉が印象的でした。

三宮センター街2丁目商店街では、アートのある街づくりを目指して「ストリートミュージアム」事業に取り組み、現在に至るまで18作の芸術作品が収蔵されています。「街の空間をお預かりしている」という想いが根底にあるからこそ、商店街から文化を発信するストリートミュージアム事業を続けてこられたのだと感じました。

本勉強会では、今後も国・地方自治体・民間企業のメンバーを架橋し、「地域・コモンを豊かにする」を一貫するテーマとして多面的に検討してまいります。

最近の投稿
リーガルコンパス(帝国ニュース兵庫県版)
第164回「【令和7年6月施行】熱中症対策の新ルール 中小企業が今すぐ整えるべき体制とは?」(弁護士 福永晃一)
井口奈緒子弁護士の執筆記事が神戸新聞2025年6月4日朝刊「くらしの法律相談」に掲載されました
【令和7年改正】下請法が大きく変わります:中小事業者が備えるべき実務対応とは(弁護士 福永晃一)
山添慎一郎弁護士が「やさしい知的財産法」というテーマでオンライン勉強会を開催しました
リーガルコンパス(帝国ニュース兵庫県版)
第163回「セクハラ防止対策としての相談窓口は、機能していますか?」(弁護士 井口奈緒子)
カテゴリー一覧
News Letter(10)
SDGs(持続可能な開発目標)(16)
アジア(10)
ご挨拶(13)
ジェンダー(13)
セミナー・講演会・研修会(31)
事務所紹介(11)
会社 (M&Aを含む)(16)
個人情報(10)
労務(12)
地域(21)
家族(13)
政策コンテンツ交流フォーラムKOBE(5)
新型コロナウィルス対策(7)
法律情報(法改正など)(61)
法曹を志すみなさんへ(10)
著者一覧
神戸シティ法律事務所(192)
高島弁護士(44)
井口弁護士(26)
平田弁護士(20)
高橋弁護士(10)
石橋弁護士(19)
福永弁護士(18)
中馬弁護士(28)
二宮弁護士(10)
山添弁護士(6)
稲田弁護士(8)
井口奈緒子弁護士(11)

お問い合わせ